- Home
- 白ロム・赤ロムって何?格安SIMを使いこなすための疑問を解消!
白ロム・赤ロムって何?格安SIMを使いこなすための疑問を解消!

格安SIMを使いたい方や、格安スマートフォンを探しているかたは色々とWebサイトや店舗で調べていると思いますが、よく「白ロム・赤ロム」などの言葉を聞きませんか?
白ロムのドコモおすすめ機種!や、赤ロム永久保証!など、なんだかよくわからない用語でとっつきにくいなぁと思ってしまった人もいるはず。
今回はその用語の違いを簡単に説明させていただきます。
白ロムとは?
白ロムとは、その名のイメージ通り、まっさらな何もデータがない状態を指す言葉から出ています。
もう少し詳しく言うならば、ROM(ロム)に端末の情報が何もない状態であることを指すというイメージです。
これがなぜ重要かというと、格安スマートフォンの場合、中古であることも多いため、前のユーザーが使っていた情報などが残っている場合があります。内部に通話や電話番号の情報が残っていると、格安SIMを入れて使うときに困ってしまうため、中古で売られているスマートフォンは”白ロム”であることが普通になっています。
ただ、最近の端末では、内部のROMに情報を書き込むことがないため、昔の名残で使われている言葉でもあります。
ですので、「白ロム=格安SIMを入れればすぐに使える状態のスマートフォン」とおぼえておけば良いと思います。
赤ロムとは?
赤ロムは、白ロムと対照の言葉として使われる様になった言葉です。
赤はその名のイメージの通り、問題がある端末を指す言葉になります。具体的には、
- 前の利用者が割賦契約であるにもかかわらず、きちんと払われていなかった端末
- 前の利用者が、きちんと毎月の通話料やデータ料金を払っていなかった端末
上記の理由で、キャリア側がスマートフォンの通信を遠隔でロックしてしまった端末になります。
安くてに入った端末が、実は”赤ロム”だった!ということは結構よく起こりますので、十分注意した方がいいです。
ですので、「赤ロム=前の利用者が何らかの理由で遠隔ロックさせられている(いた)端末」とおぼえておきましょう。
白ロムと赤ロムはこんなときに役立つ言葉!
もうおわかりかと思いますが、基本的には”白ロム”の端末を選ぶということが重要です。赤ロムの端末であってもその場ではわからない場合が多いです。
さらに、もし”赤ロム”であっても、店舗によっては”赤ロム永久保証”という言葉を掲げているところもありますので、事前に具体的な保証の内容を確認しておいてから購入するようにしましょう。
せっかく格安SIMと格安スマートフォンでキャリアからの乗り換えをしようと思っても、逆に高くなってしまっては意味がありませんからね。
まとめ
電子機器であるがために、なかなかとっつきにくくて、わかりにくいスマートフォン用語なるものが様々あります。
※格安SIMのそもそもを知りたい方はこちら!
面倒くさいから・・・といって、安いだけで走ってしまっては後々後悔する可能性もありますので、ぜひよく勉強してから格安SIM・スマートフォンを手に入れてみてくださいね。