- Home
- 【格安スマホ講座】格安スマホと普通のスマホ一体何が違うの?
【格安スマホ講座】格安スマホと普通のスマホ一体何が違うの?

いまや当たり前のように言葉が使われる、格安スマホ。しかし、格安スマホと普通のスマートフォンの違いって、いまいちわからないですよね。
今回は、格安スマホについての知識を深めて、あなたのスマートフォンライフをもっとお得にするための準備としてよくある疑問にお応えしていきます。
一番の違いは契約する回線の違い!
格安スマホと普通のスマートフォンの大きな違いは、契約する通信回線の違いです。
普通のスマートフォン・・・ドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリア3社
格安スマートフォン・・・格安SIMを提供しているプロバイダ会社など(MVNOと呼ばれる事業者)
となっています。
とはいうものの、これだけでは、私達が選ぶ時の違いがわからないですよね。ここからは利用にあたり具体的にわかる違いをお教えしましょう!
1.格安スマートフォンは、料金が安くなります!
もう名前に”格安”が入っているので、言わずもがなですが、一番メリットがあるのは通信費が圧倒的に安くなるということです。
スマートフォンを使っていると、容量の大きい動画やアプリなどをダウンロードする機会が増えてきたかたもいるのではないでしょうか?携帯プランにも、◯◯GB(ギガバイト)という高速通信の容量をあらわすプランが多いと思います。
そのプランをそのまま格安スマートフォンにすることによって、同じプランでも最大で半額以上安くなることもあるプランが多く存在しているのが大きな特長になっています。
また、LINEなどで通話はなしでOKという方については、通信だけを利用するという使い方もできるので、使うシーンにあわせて柔軟にプランを選ぶことが出来るのもメリットとなっています。
さらに、最低利用期間などがないプランもあるため、いわゆる”2年縛り”のようなキャリアのプランに縛られず自由にプランを選んでいけるのもお得な理由の一つです。
2.格安スマートフォンは、メールが使えなくなります!
と、ここまではメリットばかりでしたが、注意点もあります。それは、携帯メール(キャリアメール)が使えなくなるという点です。
いままで携帯メールでやりとりしていた方については、かなり大きなマイナス材料になるので注意しましょう。
ただ、いまはLINEやFacebookなどのアプリ上で通話やメッセージをまかなっているかたも多いと思います。
その場合には、「SMSあり」の格安スマートフォンのプランを選ぶことで、やりとりにはさほど影響をうけず、かつ安くスマートフォンを使うということができるので、事前に調べておくといいでしょう。
3.格安スマートフォンは、使える端末が少なくなります!
その他にも注意点として、格安スマートフォンとして使える端末の種類が普通のスマートフォンに比べると少なくなるという点です。
特にSoftbankのスマートフォンは格安SIMを使えないので、一切使うことが出来ません。
ドコモ・auのユーザーの人も、”SIMロック”と呼ばれる格安SIMを入れることが出来ないロックがかかってしまっている端末が多く存在しているため、使いたかったスマートフォンが格安SIMに対応しておらず、使えないということもありえます。
現在では、”SIMフリースマホ”という名前で新製品も続々登場していますので、SIMフリースマホのなかから自分にピッタリの端末を選ぶことが重要です!
まとめ
格安スマートフォンについておおまかにまとめて紹介いたしました。
格安スマートフォンといっても見た目がチープになってしまう、機能が減っているということは一切ありません!うまく使うことで、同じ端末・機能で通信量を大幅に節約することが出来るので、少しづつ疑問点をなくしていきながら、格安スマートフォンをうまく活用できるようにしていただければ幸いです!